WORDS
Web用語辞典

モバイルファースト(もばいるふぁーすと)

モバイルファースト(もばいるふぁーすと)

モバイルファーストとは、スマートフォンやタブレットなどモバイルデバイスに最適化されたサイト設計を行う考え方で、単にサイト作成時にPC版よりモバイル版を先に作成する意味ではありません。近年、インターネットへのアクセス手段はパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット、テレビ、ゲーム機など多様化しています。とくに、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスを使ったインターネット閲覧が全体の半分以上を占めています。この状況から、モバイルデバイスでの利用を前提としたモバイルファーストの重要性が高まっています。


モバイルデバイスには、画面サイズが小さいことや、通信データ量に制限があるといった特性があります。もしPC版のホームページをそのままモバイルデバイスで表示しようとすると、文字や画像が小さすぎて見づらい、タッチ操作やスクロールがしにくいといった不便が生じます。また、画像サイズが大きすぎる場合には、ページの読み込みに時間がかかり、ユーザーが離脱してしまう原因にもなります。モバイルファーストでは、モバイルデバイスの特性を踏まえてレイアウトや文字サイズ、画像サイズなどを変更しモバイルに最適化されたサイトデザインが求められます。モバイルファーストを考えたサイト設計をすると、訪れたユーザーの満足度を向上させます。モバイルファーストを意識したサイト設計によってユーザー体験を向上させると、企業のホームページに対してよい印象を与えます。その結果、顧客満足度が高まり、購入率やリピート率の増加、さらにブランドイメージの強化といった効果が期待できます。このように、モバイルファーストは現代のホームページ運営において欠かせない考え方となっています。モバイルファーストと似た概念にマルチデバイス対応があります。マルチデバイス対応はスマートフォンやタブレットなどのモバイルが普及する過程で、PCサイトだけではなくモバイル表示にも対応するようになった動きです。しかし今やインターネット閲覧の中心はスマートフォンやタブレットです。このような背景から、モバイル最適化の重要性が更に高まり、モバイルファーストの考え方が生まれました。


企業サイトをモバイルファーストにすることは、SEO対策にも効果的です。Googleは、モバイルフレンドリーを推奨しています。モバイルフレンドリーとは、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末で閲覧したときに、見やすくて使いやすい状態を指します。Googleは、モバイルファーストを意識したサイトを検索上位に表示し、モバイルユーザーがスムーズにモバイル対応のサイトにアクセスできるようにしています。また、モバイルファーストな設計のサイトを検索上位に表示することで、モバイルファーストを意識したサイトが増加することをGoogleは目的にしています。さらに、Googleはモバイルファーストインデックスを導入しており、モバイル版のサイトを優先的にクロールしインデックスする仕組みを採用しています。自社サイトがモバイルファーストインデックス適応されているかどうかはGoogle Search Consoleで確認できます。具体的には、モバイルファーストインデックスが適応されたメッセージが届くか、URL検査からも確認できます。


モバイルファーストを実現する方法として、主に「レスポンシブデザインを採用する」「デバイスごとに専用のページを作成する」、「モバイルを主軸にしたデザインにする」方法があります。まず、レスポンシブデザインは、ひとつのHTMLファイルを使用し画面サイズに応じてCSSを切り替えてデザインを変更する方法です。このモバイルファーストの方法では、PC、タブレット、スマートフォンといった異なるデバイスでも、同じHTMLファイルを使い、CSSで画面サイズに適したデザインを適用します。これにより、画面サイズの異なるデバイス間でも統一感のある表示が可能になります。HTMLとはハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)の略で、ホームページのテキストや段落、構成の情報をコンピューターに伝えるプログラミング言語です。CSSとはカスケーディング・スタイル・シート(Cascading Style Sheets)の略で、ホームページの文字の色や大きさ、レイアウトといった見栄えを設定するプログラミング言語です。


レスポンシブデザインは、Googleが推奨するモバイルフレンドリーの条件を満たしやすく、SEOの観点からも有利なモバイルファーストの方法です。PCとモバイルのサイトがひとつのHTMLであるため、URLが統一されます。URLが統一されることでGoogleの評価が分散しない点もSEOに有利になります。また、PCでのサイトデザインの質も維持されるため、モバイルファーストの考え方とPCユーザーの利便性を両立させる方法です。一方レスポンシブデザインのデメリットには、一部の端末では想定されたデザインにならない場合がある、サイトの構築が複雑になる、読み込み速度が遅くなるなどがあります。モバイルファーストとして、デバイス別にページを作成する方法があります。この方法では、ホームページがアクセスされた際にデバイスの種類を判別し、PC専用サイトまたはモバイル専用サイトに振り分けます。それぞれ異なるHTMLとCSSを用意するため、デバイスごとに大きく異なるデザインを適用でき、モバイルファーストな表示が可能です。ただし、この方法のデメリットはGoogleの評価がPCサイトとモバイルサイトで分散されてしまう点や、サイトの更新作業をそれぞれで行う必要があり、管理・運用が煩雑になる点があります。モバイルを主軸にしたデザインでは、まずスマートフォン向けのサイトを構築し、それをベースにPCサイトを作成します。スマートフォンでの閲覧に最適化されているので、モバイルフレンドリーを推奨するGoogleからの評価につながり、SEOに有利になります。また、PCサイトと比べてモバイルサイトはシンプルな構造なので、サイトの制作コストをおさえられます。一方で、モバイルを主軸にしたデザインのデメリットは、PCでモバイルとほぼ同じ縦型のデザインが表示されるため、PCユーザーには利便性に欠け、情報量も少なくなってしまう点があります。


モバイルファーストを採用する方法は、ターゲットの属性や目的、企業の運用コストやホームページに求める効果によって変わります。たとえば、ターゲットがPCをよく使用する場合、モバイルファーストの優先度は低くなりますが、PCユーザーがモバイルを使わないわけではありません。ターゲットがPCとモバイルをどのような場面で使っているのかを調査し、適切な方法でサイトへ誘導する必要があります。また、限られた企業コストを効果的に活用するためには、モバイルファーストの方法をよく理解し、自社に最も適した手段を選ぶことが重要です。


人気の用語
1
E-E-A-T(いーいーえーてぃー、だぶるいーえーてぃー)
E-E-A-T(いーいーえーてぃー、だぶるいーえーてぃー)
2
MA(まーけてぃんぐおーとめーしょん)
MA(まーけてぃんぐおーとめーしょん)
3
STAR法(すたーほう)
STAR法(すたーほう)
4
PREP法(ぷれっぷほう)
PREP法(ぷれっぷほう)
5
サジェスト(さじぇすと)
サジェスト(さじぇすと)
用語カテゴリ
ABCDEFG
HIJKLMN
OPQRSTU
VWXYZ
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
お問い合わせ
資料請求
Contact

お問い合わせ

わたしたちが、
問題解決をサポートします

コンテンツSEOやWebに関するご相談・お見積りはお問い合わせフォームよりお願いします。